![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
☆ 準備品 ☆ 1. きもの 2. 帯 3. 長襦袢と衿芯 ※ 半衿を縫い付けておいて下さい。 ※ 半衿付けは+2,000円で承ります。 お時間も余裕を頂きますので、あらかじめお申し込みください。 4. 肌着と裾よけ、もしくはワンピースタイプの下着。 5. 帯〆・帯揚げ 6. 帯枕・前板 7. 腰紐4〜5本・伊達〆2本 8. 足袋 9. タオル3〜4枚 (補整用) 10. その他、伊達衿・帯の飾り紐、末広、三重紐 等、場合に応じて ※ 袴の場合は、帯は半巾帯、腰紐は多めに5本以上、ご用意下さい。 !お願いです! しつけ糸は、必ず取っておいて下さい。 長襦袢の半衿(かけ衿)が付いていることを確認して下さい。 |
☆ 着付け前日の準備 ☆ ・前日までに身につける物全てを一ヶ所にまとめて確認します。 ・着物は広げてみてシミ・汚れがないかを確認、着付けの前夜にハンガーに掛けておきます。 ・目立つ場所にシワが無いかを確認。(上前となる衿・胸元・前後身頃) (アイロンを当てるときは、念のためスチームは使用せず、低温〜中温で、当て布をし その上からかけます。金箔・刺繍・絞りなど装飾部分は避けて下さい。 ) ・長襦袢は半衿を調べ、汚れている場合は交換します。 半衿って何?しつけ糸はどれ?など、些細な疑問もお気軽にお問い合わせ下さい。 |
☆ 振袖着付けのご案内 ☆ こちらのページは、ヘアサロンにて振袖着付けのお客様のために作ったご案内ですが、 一部、着付け準備の参考になればと思います。よろしければご覧ください。 |
お問い合わせは
こちらのメールフォームから
LINEは最も早くお答え出来て便利です♪
公式アカウントQRコード表示
着付け師一人の活動ですので、教室の予約や私用で
伺えない場合も多々あります。
まずはご予定の日時に出張が可能かどうかのお返事をさせて頂きます。
!注意事項です!
お問い合わせへの最初のお返事は
着付けが可能であるかどうかのご連絡ですので
それに再度返信して頂いた時点でご予約が成立します。
ときには予約が重なることもあり調整が必要です。
従ってなかなかお返事いただけない場合は
キャンセル扱いとなりますので、ご注意下さい。
こちらからお電話差し上げる場合もあります。
予約のキャンセルはどうぞ遠慮なくご一報下さい。