振袖着付けのお支度についてのご案内
荷造りの前の下準備
◆着物、長襦袢、帯は、しつけ糸を取っておきましょう。
(2〜3cmの大きな縫い目のものは全て)
◆長襦袢に半衿が付いているか、確認しましょう。
![]() |
半衿は長襦袢の衿の上に かぶせる様に縫い付けます。 白い塩瀬の生地が一般的で、夏は絽。 ほかに縮緬など。 刺繍があるもの、柄付き、色もの様々です。 冠婚葬祭、決まり事もありますが お洒落用にはお好きなもので。 |
◆帯締め・帯揚げ・肌着・小物類、全てのものを箱や袋から出し、タグや
詰め物・ 紙封・シール類も取除いておきましょう。
◆草履は事前に足を入れて、鼻緒を馴染ませておきましょう。
用意するもの
【A】 大きな風呂敷
【B】 小さめの紙袋、洗濯ネットなど適当な袋
【C】 大きめの紙袋など
それぞれに入れるものは次の通り
【A】 帯、帯板、着物、長襦袢、肌着、裾除け、フェイスタオル5枚、タオルハンカチ1枚、足袋
【B】 腰紐4〜5本、伊達締め2本、帯枕、伊達衿、帯締め、帯揚げ、
3重ゴム紐、衿芯(丸めて洗濯バサミや輪ゴムで止め、決して折らない)
帯の飾り紐、その他コサージュなど帯飾りにご希望のもの
【C】 草履、バッグ、ショール
荷造りの一例
【A】 風呂敷を広げ、一番に帯、次にたとう紙から出した着物をその状態で置き、
次に帯の大きさより一回り小さく畳んだ長襦袢、その他のものを上に重ねます。
長襦袢などを左右から着物で包むようにし、風呂敷で包みます。
お着物に折り目はほとんど付きませんのでご安心下さい。
(下の図解を参照)
★当日は脱いだお洋服を【A】で包み、靴・その他の物全て【C】に入れお持ち帰り頂きます。
★髪飾りは別にして、あらかじめスタイリストさんへお預けください。
補足
・タオルは当日、体形に合わせ使い分けますので、余ってしまうかもしれませんが
色々なタイプを最低5枚ご用意ください。薄手のものを必ず1枚〜2枚入れて下さい。(粗品などの両端が薄いものが好ましいです)
・着付けの前にヘアスタイリングの場合は、前あきの服を着ましょう
・ブラジャーは基本着用せず、和装専用ブラであれば結構です。
洋装のブラは、美しい仕上がりになりませんので適しません。
ワイヤーやカップの無いスポーツタイプでしたら問題ありません。
・着付け教室などで使う特殊な帯枕はご遠慮ください。どうしてもご希望の場合はあらかじめお知らせ下さい。
【A;風呂敷に包むもの】タオル5枚、タオルハンカチ、着物、 長襦袢、帯、足袋、裾除け、肌着、前板、後板(振袖の場合) ![]() |
@ 広げた風呂敷の中央にまず帯を置きます。 ![]() |
Aたとう紙から出した状態のまま着物を置きます。 ![]() |
Bその上に帯の大きさ位にたたんだ長襦袢を置きます。 ![]() |
Cその他のものを重ねます。 ![]() |
D左右から着物で包むようにしながら ![]() |
E風呂敷で包みます。 ![]() |
F完成です。 ![]() |
E【C】大きい紙袋等に草履・バッグ・ショールなど (帰りはここに脱いだお洋服など入れます) 【B】小さい紙袋等には小物類をまとめておきます。 (→図参照) ![]() |
【B;まとめておく小物類】 (左上から順に) 腰紐4〜5本、伊達締め2本、帯枕 (上はお太鼓用、下は変わり結び用の蛤型。 ガーゼがかかっていない場合はガーゼも) 伊達衿、帯締め、帯揚げ、三重紐、衿芯、飾り紐 ![]() |
Copyright(c)
KAKUOUZAN-KIMONO-JUKU All Rights Reserved.